2005年 4月6日 Le 6 avril 2005, à Tours
1・Boulangerie トゥールのパン屋さん
ずっと和食党で、焼き魚と炊き立てご飯に味噌汁という食事が最高だと思っていたので、初めて外国で暮らすことになった時は食生活が気がかりでした。
トゥールの旧市街のパン屋さんに入ると、パンが黄金色に輝いていました。

カウンターの向こうに並ぶパンの種類の多さに圧倒され、唯一、名前を知っているバゲットを買いました。

色々な形や大きさのパンが無造作に並ぶ様子に興味を引かれ、お店の人にパンの名前を聞いてみました。
一番細長いのは「フィセル」、麦の穂の形をしたのは「エピ」。
バゲットに似ているけど少しずんぐりしているのは「フルート」。

焼き色といい形といい芸術的。
さすがパンの国、フランス。
丸くて大きな「カンパーニュ」は、1kgのライ麦粉と精白していない小麦粉で作るのだそう。
材料は、麦の粉、水と小麦粉だけで作った天然の酵母、海の塩と水のみ。
本物は材料がシンプル。
「カンパーニュ」を切り分けてくれるというので、少し購入。

いろいろなカンパーニュがあります。
おすすめの食べ方を聞いてみると、「ラ・ロッシェル風のタルティーヌ」というのを教えてくれました。
「タルティーヌ」は、スライスしてジャムを塗ったパンのことで、塩味の具をのせたオープンサンドも「タルティーヌ」と呼ばれるそう。

作り方は簡単。
1 薄めに切ったパンに、塩入りのバターを塗り、
2 薄切りにしたキュウリとトマトを交互にのせ、
3 新鮮なサーディン(小さなイワシ)を乗せ、
4 チャイブ(細ねぎのようなハーブ)を散らし、
5 最後に塩と黒胡椒を振りかけます。
おいしそう!
塩は天然のもの、胡椒はひきたてが最高です。
フランスでは海面の塩の結晶を集めた「fleur de sel フルール・ド・セル(塩の華)」が最高の塩で、食卓で使われます。
ラ・ロッシェルは大西洋に面する漁港。
昔は重要な港町として栄え、14〜15世紀の港の塔が今も残っています。
現在はマリンリゾートとして人気。
フランス一長いロワール川と大西洋の恵みのおかげで、ロワール地方は魚料理が豊富。
フランス中のパンについて書かれた本に、「ラ・ロッシェルの港風タルティーヌ」のレシピがありました。
材料のサーディンは、「生の新鮮なイワシ」と書かれています。

イギリスに住んでいた頃にいろんな国の人に「日本では生の魚をたべるの?」聞かれ、日本の刺身文化は世界でも珍しいのだと知りました。
そんなこともあり、
フランスの海辺の地方で新鮮な魚が生で食べられると知り、親近感を感じました。
フランス語では魚介類のことを「海の果物」と言います。食に対して好奇心旺盛はフランスらしい表現だと思いました。

パン屋さんで教えてもらった「イワシのタルティーヌ」を作るため、トゥールの「Galeries Lafayette(ギャラリー・ラファイエット)」というデパートに行ってきました。
1階にスーパー「Monoprix(モノプリ)」が入っていて、庶民的なものから質の高い食品まで揃っていました。
「塩の華」と、昔ながらの製法で作れれたバターを購入。
緑でABと記されているのは、無農薬の材料から作られた商品の認定マークです。

ホームステイ先の冷蔵庫の野菜を使わせてもらって、イワシはオイルサーディンの缶詰で代用して作りました。
黒胡椒がきいて、おいしかったです。
ホームステイ先で魚を日本のように焼かせてもらうのは、煙や臭いのことを考えると難しそうだけど、魚の豊富な地方に住んでいるので今後の食生活が楽しみです。♬
今日の勉強♬
水曜日の午後はサンドラという女の先生と、会話や聞き取りの授業でした。
「単語の意味を調べるときは、母国語の辞書より仏仏辞典を使う方が単語力が伸びる」とのアドバイスがありました。

仏仏辞典を読むのは楽しい。
人気ブログランキング
追記 2020年9月3日木曜日 晴れ時々曇り 19℃ Le 3 septembre 2020 ,à Hayes
日本の粗食と味噌造り ♬
日本人には思いつかないような着想の詰まったフランスの料理の本はどれも個性に溢れていて楽しく、私のフランス語の読書はほとんど料理や食に関するものばかりです・・・。
最近は味噌料理の本も出ていて、フランス人らしい自由な発想が面白い。
伝統的な調味料や、発酵食品、日本にはない農産物など、フランスの食材や食文化は興味深く、渡仏以来、様々な本補参考に、昔から伝わる道具を使って料理をしてきました。フランス人にフランス料理を絶賛されるのは嬉しい。
アルザス地方の発酵食品「シュークルート」は、
キャベツを塩漬けにして、発酵させたもので、日本の白菜漬けに匂いが似ています。
シュークルート専用の壺に一目惚れして、
直接生産者から買い求め、自家製味噌を作るようになって6年になります。
手作りな暮らしをするのが私の理想で、毎年10〜20キロ分を仕込むので、
キッチンの片隅に壺がどんどん増えました。
今一番古いのは五年もの。
違う年に造った味噌を合わせ味噌にして、毎日味噌汁を欠かさない生活をしています。お味噌のある暮らしは、フランスではこの上ない贅沢。トゥールで麹を作ってくれている日本人の方のおかげです。

きょうも読んでくださり、ありがとうございます
ブログランキングに参加しました。
↓クリックの応援してくださると、とても嬉しいです。
人気ブログランキング
フランス留学★トゥール滞在記♬ 過去の記事